2診では呼吸器・アレルギー外来として診療を行っています。当科では呼吸器疾患全般に対応しています。
特に気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診断・治療には、チーム(医師、看護師、薬剤師、検査技師、理学療法士、栄養士)で取り組んでいます。
気管支喘息は現在では気道(空気の通り道)の炎症によりおこる病気であることが分かり、その治療は抗炎症薬である吸入ステロイドが中心です。
また、気道の炎症により気管支は収縮するため、気管支を広げる薬として気管支拡張薬があります。気管支拡張薬には長時間作用型と短時間作用型があり、長時間作用型は喘息のコントロールに使用し、短時間作用型は発作の時に使用します。
当院で採用している吸入薬として、
1.吸入ステロイド+長時間作用型気管支拡張薬の合剤
○ 1剤で気道炎症と狭窄両方に優れた効果を示します。
○ 2種類の薬が相互に作用し、相乗効果を示します。
2.吸入ステロイド単剤
① ドライパウダー製剤
吸った実感がほとんどなく、また吸うタイミングに注意する必要がありません。
② エアゾール製剤
吸う力が弱くても吸入することができます。
3.長時間作用型気管支拡張薬
4.短時間作用型気管支拡張薬
があります。
商品名 |
シムビコート |
アドエア |
レルベア |
---|---|---|---|
写真 |
|||
一般名 |
ブデソニド |
フルチカゾン |
フルチカゾン |
商品名 |
アドエア |
フルティフォーム |
---|---|---|
写真 |
||
一般名 |
フルチカゾン |
フルチカゾン |
商品名 |
パルミコート |
フルタイド |
アズマネックス |
アニュイティ |
---|---|---|---|---|
写真 |
||||
一般名 |
ブデソニド |
フルチカゾン |
モメタゾン |
フルチカゾン |
商品名 |
オルベスコ |
---|---|
写真 |
|
一般名 |
シクレソニド |
商品名 |
セレベント |
---|---|
写真 |
|
一般名 |
サルメテロール |
商品名 |
スピリーバ |
---|---|
写真 |
|
一般名 |
チオトロピウム |
商品名 |
メプチンエアー |
サルタノール |
---|---|---|
写真 |
||
一般名 |
プロカテロール |
サルブタモール |
A1 ぜんそくの患者さんの気道は、アレルギー性の炎症を起こして、過敏になっています。
そのため、たばこの煙や冷気などわずかな刺激にも反応して、発作を起こしやすい状態にあります。
吸入ステロイド薬は、気道炎症をしずめ、気道過敏性を軽減して、発作を予防します。
現実に、ステロイド吸入療法が普及してから、重症ぜんそくが改善し、内服薬が減量できたり、発作で救急外来を受診されたり入院される方が減っています。
A2 ぜんそくの気道炎症は慢性です。程度の差はあれ、軽症でも非発作時でも気道炎症は存在します。
そして気道炎症が長期化、重症化すると、気道の構造がこわれて、気道がかたく狭くなった状態が元に戻らなくなってしまう「リモデリング」が起こります。
このような回復不能なことが起こってからでは遅いので、できるだけ発症早期から炎症をしずめるステロイド吸入療法を始める必要があります。
A3 内服ステロイド薬は、血液循環に入り全身的作用を及ぼすので、長期に大量に用いると、胃潰瘍、骨粗鬆症、糖尿病など全身性の副作用の心配があります。
けれども吸入ステロイド薬は、気道局所に長くとどまって少量で強い効果を発揮し、肺から吸収されたり、口やのどに付着して飲み下されて腸管から吸収されても、肝臓で速やかに代謝、排泄されるよう開発された薬です。大量でなければ吸入ステロイド薬は全身的作用を及ぼしません。だから連用しても副作用がほとんどありません。
A4 考えられる副作用は、のどの刺激感、嗄声(かすれ声)、口腔内カンジダ症(口の中にカンジダというカビによる白い斑点ができる)など局所的なものに限られます。スペーサー(吸入補助器)を使用すること、吸入後にうがいをすること、でほとんど防ぐことができます。
A5 ぜんそくのコントロールが悪いときは、気道が過敏な状態なので、吸入すら刺激となってせきが出ることがあります。
これは副作用ではなく、気道炎症悪化のサインなので、ステロイド吸入療法を中止してはますます炎症が悪化してしまいます。
まずβ2刺激薬を吸入した後にステロイド薬を吸入したり、あるいはまず内服ステロイドを短期間使用してから吸入ステロイドを再開するとよいので、主治医にご相談ください。
A6 たとえば昼の吸入を忘れた場合は、夕に昼の分を足して2回分吸入するなど、時間はずれても、1日の吸入量は守りましょう。
A7 気道炎症は慢性的で、発作がおさまっているときでも炎症は続いています。
ステロイド吸入療法を中止すると炎症は確実に悪化し、しばらくして再び症状が現れます。
そして「リモデリング」を起こさないためにも、中止することはむずかしいです。
ただし、症状が少なくとも3ヶ月以上安定しているときに、吸入量を減らすことは可能です。
自己判断で勝手に減量・中止しないで、主治医の指示に従い決められた吸入量を続けて、良い状態を長く維持しましょう。
A8 吸入ステロイド薬は、体内の血液循環に入って胎盤を通過することがほとんどないので、胎児への影響はなく安全です。薬の影響以上に危険なのは、母親が妊娠中にぜんそく発作を繰り返し、おなかの赤ちゃんも酸素不足になることです。 ステロイド吸入療法でぜんそくを良好にコントロールすることが大切です。
A9 ステロイド薬は、慢性的な気道炎症を抑え、気道過敏性を改善し、発作を防ぐ「長期管理薬」です。発作が起きそうなときや起きてしまったときに早く楽にする「発作治療薬」ではありません。
「発作治療薬」としては、気管支拡張薬のβ2刺激薬吸入が有効です。
COPDとは、慢性閉塞性肺疾患と呼ばれ、従来の肺気腫と慢性気管支炎を含みます。動作時の息切れ、咳、痰などが主な症状です。
COPDの原因のほとんどがタバコであり、気管や肺胞の炎症・破壊が起こります。加齢とともに呼吸機能の低下が徐々に進行し、やがて呼吸不全へとおちいります。
禁煙が一番の治療となります。
COPDを診断するには、胸部レントゲン写真や肺機能検査、CT検査が有用です。
肺機能検査で一秒率(最初の一秒間の呼気量÷肺活量)が70%以下の場合をCOPDと診断します。
当院では、ご自身の肺機能をより分かりやすくご理解いただけるよう『肺年齢』を表示しています。
一定以上に進行したCOPDの治療には、お薬以外にも運動療法、栄養療法、酸素療法を含めた包括的な治療が重要となってきます。当院では多職種によるチームでCOPD診療に取り組んでおります。
当院では、重症喘息の患者様へ抗体製剤による治療を行っています。
高用量の吸入ステロイド薬による治療を行っていても十分なコントロールを得られない患者は、重症喘息と診断されます。
重症喘息に対しては,気道の炎症を起こす原因であるアレルギー反応を抑える抗体製剤を使用した治療を行うことによって、今までの吸入薬を使っても残っている症状を改善して健やかな日常生活を送ることが期待できます。
現在、以下の生物学的製剤が重症喘息の治療に使えるようになっています。
初回、2回目の抗体製剤を注射した日は、お薬が体に合わず体調に変化が出る可能性がありますので注射後30分間は病院内で様子を見させていただきます。
また、注射をした後に、注射をした部位(うでやお腹、太もも)に、痛みが生じたり、赤く腫れたり、かゆくなったり、出血する可能性があります。
抗体製剤は高額な薬剤ですが、医療費が高額になった場合は、さまざまな助成制度による補助を受けることが可能です。
ご自身、またはご家族の加入されている社会保険の種類を確かめた上で、病院のソーシャルワーカー、社会保険事務所や健康保険、共済組合、自治体の窓口などにおたずねください。
スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の治療法のひとつに、アレルゲン免疫療法があります。
アレルゲン免疫療法は、最近では治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」が登場し、自宅で服用できるように
なりました。
「舌下免疫療法」は、血液検査によりスギ花粉またはダニに対するアレルギー反応が陽性のかたが治療を受ける
ことができます。
A1 治療前に問診・アレルギー検査を行う必要があります。アレルギー検査の結果、
アレルゲンがスギ花粉(またはダニ)であると診断された方が対象となります。
A2 当院では、アレルギー科医長の荒川裕佳子先生が専門で診察・治療を行っています。
詳しい診察日に関しては、お問い合わせの上ご確認ください。
A3 初回はアレルギー検査費で約1万円程度の追加費用がかかりますが、
その後は診察・処方料を含めて、ひと月当たり2,000円~3,000円程度となります。
A4 5歳以上の小児から原則治療可能ですが、当院では小児の診療は行っていません。
A5 原則治療はお勧めしていません。
A6 母乳にお薬の成分が混じる可能性があるため、治療中は授乳を避けてください。
慢性呼吸器疾患においては、包括的な呼吸リハビリテーションが重要です。実際には、薬物療法のみではなく、運動療法や栄養療法、日常生活管理、患者教育などが必要です。 そこで当院では、週に1度、呼吸リハビリテーション外来枠を設け、在宅酸素療法患者様を中心に多職種による包括的な外来診療を行っています。
※患者様からの承諾を得て掲載しております。
当科初診の場合、受付時間は午前の診察は11:30まで、午後の診察は16:30までとなります。
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
荒川 |
- |
市川 |
- |
荒川 |
- |
松岡 |
- |
市川 |
- |