脳神経内科は脳や脊髄、末梢神経、筋肉の病気をみる内科で、頭痛・めまい・しびれ・ふるえ・歩行障害・呂律困難・脱力・複視・意識消失・けいれんなどの症状を対象としています。
パーキンソン病・ボトックス治療(眼瞼痙攣・片側顔面痙攣・痙性斜頸)・免疫性神経疾患(重症筋無力症・多発性硬化症・ギランバレー症候群など)が専門分野で、「よくなる脳神経内科」をめざして診療を続けています。
その一方で、レビー小体病(パーキンソン病・レビー小体型認知症)の認知症状・高齢者てんかん・神経難病など、「高齢化社会の神経内科」にも力を入れています。
介護支援のもとに、患者さんができる限り住み慣れた地域で療養できるように援助していくことを心がけています。
外来は月・火・木の午前中で、水・金の午後に専門外来(完全予約制))を行っています。
初診の方は、地域連携室を通しての御紹介をお願い致します。
疾患名 |
|
---|---|
神経変性疾患 |
神経変性疾患には、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、運動ニューロン疾患などがあり、これらの病気の診断と治療を行っています。 |
免疫性神経疾患 |
免疫性神経疾患とは、中枢神経、末梢神経、神経筋接合部、筋肉の自己免疫を介する病気です。多発性硬化症、重症筋無力症、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎、ギラン・バレー症候群、多発性筋炎などがあります。 |
頭痛 |
頭痛には脳腫瘍やくも膜下出血などの二次性頭痛もありますが、多くは肩こりからや片頭痛などの、機能性(検査で異常がでない)頭痛です。 |
ボツリヌス毒素治療 |
眼瞼けいれん・片側顔面けいれん、痙性斜頚に対して、ボツリヌス毒素治療を行っています。 |
パーキンソン病 |
「手足がふるえる」「字が書きにくい」「力がはいらない」「つまずきやすい」「表情がなくなった」「声が小さくなった」「動作が鈍くなった」「歩幅がせまくなった」「歩くときふらつく」「姿勢が前かがみになった」。これらの症状は、パーキンソン病でみられる運動症状かもしれません。 |
認知症 |
認知症は高齢化社会において、たいへん頻度の高い疾患です。 |
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
|
内科 |
塚口 |
- |
塚口 |
- |
- |
塚口 |
塚口 |
- |
- |
塚口 |
代謝内 |
紀乃 |
- |
高場 |
- |
紀乃 |
- |
高場 |
- |
- |
- |